ブログ - Blogカテゴリのエントリ
大妻女子大学
ライフデザイン科
大西研究室にて 水辺の風景を作る
ワークショップ
短時間でしたが
皆さん頑張って雰囲気を出しました
皆さん、次の課題の制作に役立てて下さい
1/1000の模型で
「今までに無い感じの模型が良いなぁ」
と言う事で、話してるうちに、
「無垢の金属は」と冗談半分に出た意見から
まさかの、銅の無垢材からの切り出し模型
この春 納品した神社の模型です
屋根、柱、升組などは3Dプリント
他は従来の方法で作ってみました。
組つけ前のパーツ
透き塀
大屋根の裏
垂木、全部入れてみた
屋根に銅箔を貼ろうかと思ったのだけど
近頃は、いい感じの絵具、塗料が有るので
塗装+汚し
金具の部分は、本金箔貼りました
近くのホテルのロビーに飾ってありました
去年作った模型です
アクリルの無垢を削り出し
ブルーグレーに染めて、目地を入れ
部分的に薄い和紙を張って ソフトなイメージの部分を作りました。
下からLEDライトで光を入れることも可能
PHRFは3Dプリンターで作ってみました。
少し前に作った 神社の軸組です
前回と同じタイプの新型マシンでプリントしたものです
樹脂は黄色を使用
前回と同じ様な仕上がりです チョット樹脂が柔かい感じカモ
サポート材の感じも ほぼ一緒
これは 接点が小さすぎて サポート材除去中に壊れた部分
小さくて強度をあまり上げられなかったので 塗装前の仕上げ不足も有りますが
塗料のノリは いまいち
もっとデータの扱いに慣れると使いこなせるのでしょうネ
今回は インクジェット方式と言うプリンターを使ってみました
積層ピッチは0.03m/m で アクリルライクの透明?~機械によってはフルカラー
そして 硬い素材とゴム風の素材のハイブリッドも可能だそうです
飴色に見えるのはサポート材です FDM方式の場合と違って ニュルッとしてます
取るとボロボロした感じで 料理をしているような気分になります
今回は こんな道具を使って取ってみました
取り出している途中です
そして これ
今回はアクリルライクの透明 と言うものでプリントしてみました
硬さ 感触 はいい感じです ピッチが0.03m/mと言っても積層のシマ状のものは出ます
これも 軽くヤスリをかければ問題無い程度
気になったのは
アクリルライクと言っても インクジェットなので超細かな穴が有るのか
アクリル用の接着剤、瞬間接着材とも染み込んでしまいました
また サポート材を相当入念に取らないと
塗装も剥がれやすいです
このタイプはFDM方式より模型には使いやすいと思います
触感も気に入ってます